「no input signal」というメッセージは、コンピュータからの映像信号が液晶ディスプレイに正常に受信されていない場合に表示される、液晶ペンタブレットのメッセージです。
この場合は、パソコンの機械的なトラブルやビデオドライバやアップデート等の仕様によるトラブル、パソコンの端子が映像出力端子でない、もしくは液晶ペンタブレットのトラブルといった可能性が考えられます。 画面が映らない場合は、以下の点をご確認ください。
・はじめに |
【はじめに】
- USB Type-Cで接続する場合、お使いのパソコンはディスプレイポートオルタネードモードに対応したUSB Type-CもしくはThunderbolt 3以上に対応している必要があります。事前にパソコンの仕様をご確認ください。詳しくはこちら(Wacom MobileStudio Pro(デスクトップモード)、Wacom Cintiq Proシリーズ)
- お使いのパソコンに複数の映像出力ポートがある場合、他の接続ポートに接続して改善があるかご確認ください。
- ※Wacom Cintiq Pro 27 (DTH271)をご利用の場合、USB-Cポートは本体に左右に2つあります。映像信号の出力が分かれているため、接続方法に応じて左右お間違いないように接続してください。詳しくはこちら
- HDMIで接続する場合、お使いのパソコンはHDMI出力端子を搭載している必要があります。パソコン側にHDMI入力(IN)と出力(OUT)両方搭載されている場合はOUT側にご接続ください。(Wacom Cintiqシリーズ/Wacom One)
- 電力不足防止のため、症状発生時はパソコンから周辺機器をすべて外し、可能な限り電源は壁のコンセントから取ってください。延長コード型の電源タップやマルチタップなどはなるべくお控えください。パソコン本体と液晶ペンタブレットのみ接続してください。
-
Wacom One(DTC133)をご使用の場合は、事前に必ずこちらの接続時のご注意点および動画内で配線の再確認をしてください。
※分岐ケーブルの一方(1)「HDMI」と「平たい形状のUSB-A」はパソコン側に接続します。
もう一方(2)「立体形状のUSB-A」は電源用、「L字型ケーブル」はWacom One接続用、L字型ケーブルは”端子が右側、ケーブルが左側に流れる”ように接続します(向きにご注意ください)
【液晶ペンタブレット側の確認】
- パソコン、液晶ペンタブレットともに電源を切ります。電源を切る順番は、液晶ペンタブレット→パソコンの順です。一度全てのケーブルを液晶ペンタブレットおよびパソコン本体から外してください。
次にパソコン本体に正しく直接接続してください。特にWacom Cintiq Pro 27 (DTH271)をご利用でUSB-Cポートご使用の場合、接続時にご留意ください。
次に液晶ペンタブレットの電源を入れ、パソコンの電源を入れて下さい。 - 接続の際には、ワコム製品に付属している映像ケーブルをご使用ください。変換ケーブルや変換アダプタなどは、ワコムで動作確認が取れているもの以外は動作確認および保証を行っておりません。
- 再接続する場合は、必ずこちらの「はじめに」ページの通りに接続してください。
- 映像ケーブルはコンピュータ本体に直接しっかりと接続ください。その際にピンが曲がっていないか、折れていないかご確認ください。
- 複数映像ケーブルが同梱されている製品の場合は、ケーブルを変えて改善があるかご確認ください。接続端子に合致したケーブルのみご利用ください。
【パソコン本体側の設定確認】
<ノートパソコンに接続した場合>
パソコン側のグラフィック機能が外部出力できる状態になっていない可能性があります。パソコン側の設定で、外部モニタ接続端子の出力をする設定にしてください。 多くの場合、ノートパソコンのキーボード操作もしくは画面のプロパティで切り替えることが可能です。
※メーカーやパソコン機種によって操作方法が異なります。詳しくはパソコン本体の説明書をご参照いただくか、パソコンメーカー様にご確認ください。 可能であれば別のパソコンに接続し、画面が映るかどうかをご確認ください。
<デスクトップパソコンの2台目、もしくは2台目以降として接続した場合>
まずは1台のパソコンに液晶ペンタブレットを接続して画面が正常に映るかどうかをご確認ください。また可能であれば、別のパソコンに接続し改善があるかご確認ください。
※グラフィックカードを増設された場合、オンボード側の映像出力はできない場合があります。複数モニタの映像出力の可否、方法など詳細はグラフィックカードメーカーに確認いただくようお願いいたします。
【液晶ペンタブレット設定例】
液晶ペンタブレットをパソコンに接続し、複数のモニタを1つの大画面として、メインとなるデスクトップ画面を広く表示させる設定にする場合(拡張モード)
■Windows 11の場合
デスクトップを右クリック、ポップアップ表示されるメニューから「ディスプレイ設定」をクリックします。ディスプレイ選択エリアにあるリストから「表示画面を拡張する」を選択します。
■Windows 10の場合
デスクトップ(壁紙)部分で右クリックし[ディスプレイ設定]を選択します。
「マルチディスプレイ」→「複数のディスプレイ」のプルダウンメニューから「表示画面を拡張する」を選択します。
■macOS Sequoia 15の場合
デスクトップを一度クリックし、アップルマーク(もしくはDockの)「システム設定」をクリック、「ディスプレイ」を選択してください。拡張設定したい液晶ペンタブレットを一度をクリックします。「使用形態」から「拡張ディスプレイ」を設定します。
■macOS Sonoma 14の場合
デスクトップを一度クリックし、アップルマーク(もしくはDockの)「システム設定」をクリック、「ディスプレイ」を選択してください。拡張設定したい液晶ペンタブレットを一度をクリックします。「使用形態」から「拡張ディスプレイ」を設定します。
■macOS Ventura 13の場合
デスクトップを一度クリックし、アップルマークから「システム設定」をクリック、「ディスプレイ」を選択してください。拡張設定したい液晶ペンタブレットを一度をクリックします。「使用形態」から「拡張ディスプレイ」を設定します。
■macOS Monterey 12の場合
デスクトップを一度クリックし、アップルマークから「システム環境設定」をクリック、「ディスプレイ」を選択してください。ディスプレイ表示画面右下の「ディスプレイ設定」をクリック、追加したモニタに切り換え、「使用形態」から「拡張ディスプレイ」をクリックします。
※以前のOSバージョンなど、システム環境設定の「ディスプレイ」パネルで「ディスプレイ」設定の次に「配置」タブが表示される場合、「配置」タブ内の「ディスプレイをミラーリング」のチェックの有無で設定が可能です。
追加したディスプレイを拡張させるのではなく、メインディスプレイと同じ画面を表示させる場合(ミラーリングモード)は「表示画面を複製」(Windows)もしくは「内蔵Retinaディスプレイをミラーリング」(mac)をクリックします。設定方法の詳細に関しては、各パソコンメーカー様にお問い合わせください。
(参考FAQ1)液晶ペンタブレット(Cintiq、Wacom Cintiq Pro、Wacom One各種)のデュアルディスプレイ(マルチモニタ)設定方法について
(参考FAQ2) Wacom Cintiq Pro 27 (DTH271) をパソコンに接続する方法
(参考FAQ3) Wacom One(DTC133)の接続時のご注意点
【お客様に事前にご準備いただきたいこと】
上記以外で映像が表示されない場合は、画面メッセージにより対応方法が異なりますので、以下をお控えの上、ワコムサポートセンターまでお問い合わせください。
- <症状の再確認>電源が入るが、画面が映らないということで間違いがないか、症状発生時における画面メッセージの有無。パソコン起動時、ワコムロゴは表示されるか。症状発生時に、ペンやタッチ操作(タッチ搭載モデルの場合)は可能かどうか。
- <環境の再確認>お客様のOSおよびバージョン、接続形態(USB Type-C、HDMI、MiniDisplayPort、DisplayPortなど)、変換アダプタの使用有無(有の場合、メーカー型番)
※接続形態がご不明の場合は、接続端子および使用中のケーブル類の画像をご提示いただけると対応がスムーズになります。 - <本体再確認>ACアダプタ、およびパワーランプのLEDの点灯状態と色(存在する場合)
- <きっかけ>症状発生時のきっかけの有無(購入当初からか、もしくは今まで問題なく使用できていたが、きっかけ(Windows Updateやファームウェアアップデートなど)があり症状発生したのかどうか。